fc2ブログ

Home > 写真やカメラのぐち Archive

写真やカメラのぐち Archive

自由が丘

P1870888 (1)
P1870890 (1)
P1870894 (1)
P1870897_DxOPsp (2)
P1870899 (1)
P1870900 (1)
P1870902_DxOPsp (2)
P1870904 (1)
P1870905 (1)
P1870910 (1)
P1870919 (2)
P1870923_DxOPsp (2)

自由が丘、、最後に来たのは10年以上前?? いやもっと前かも。。
人気の街ってのが最大の理由と思いますが、、駅前の一角くらいは自分の記憶と一致するんですけれど、
そこからちょっと足を延ばすと、ここはどこ?状態。
駅前周辺だけだったら半分以上の建物は建てかわっているのでは??

ということで、次にいくのもいつなのか想像ができないのと、
東急線の駅の配置に特徴があるので、ここが自由が丘です!
ってことがわかる街並みの写真が撮りたかったのですが、、全くだめですね。
いつもの言い訳、かみさんが一緒ってのもありますが、
いなくても、結果にたいして変わりはなかったと思います。 
そんでもって、せっかくきたので、こういった面白い建物が自由が丘にありましたって写真だけ数枚撮ったのですが、
撮ったら撮ったで、99.9%以上の撮っていないもの方が気になって、
こんな気持ちになるのであれば、はじめから撮るんじゃなかったって気持ちになりますね。






ブラケット撮影

DSC06176 (1)
DSC06177 (1)
DSC06178 (1)

これだけ、、写真を撮ってる割には、カメラの機能とかにはあまり詳しくなく、
実のところ、ほぼ何も考えずに、シャッターボタン押しているだけなんですが、
5月GW中に奈良を訪れている際に、何かを押して、ブラケット撮影機能を可動させてしまったにもかかわらず、
写真は撮るものの、ブログを書くときくらいしかチェックしないせいで、
その2ヶ月後に、北海道を訪れた時まで、カメラのブラケット機能がONに気づいていませんでした。

このブラケット機能とは、僕が理解しているレベルだと、
一回シャッターを切ると、違った露出で3枚同時に写真を記録してくれるので、
いちいち、露出設定を変えて何度も撮る必要がなくなる機能、
写真に相当こだわりがある人には便利な機能だと思うのですが、、

上の写真を見ている限り、僕が知らずに可動させたブラケット機能は、
違った露出で三枚ではなく、違った色温度で三枚撮られているようなのですが
(僕は、そもそもそんな機能があることすら知りませんでした)、
とにかく、僕の場合、その中から一枚いいのを選ぶとか、そこまでこだわりはないので、
一枚の写真が全て三枚撮られていたりすると、うざい以外何者でもありません。

アンブラケット機能、、自動的にダブっている二枚を削除してくれる機能はないのかな。。







ミッドタウン・ガーデン 乃木坂 東京  3/26/2022


P1790604.jpg

こちらの写真は先週末(3/26)撮ってます。
東京の桜のピークはどうやらピークは越えたそうで、明日からの雨で、ほとんどが散る、とのことです。
ということで、今年も桜の写真を撮りに行かずに終わってしまいました。
千鳥が淵まで歩いていけるので、どこか遠くに行く必要もないにもかかわらず、、です。
まあ、出不精ってのが最大理由なんですけれど、
ほんとのこと言うと、
同じ被写体・場所の写真だと、
10年前くらいに撮った写真からまったく成長がないのが如実にわかる、
これがいやなんですよ。

P1790606.jpg
P1790608.jpg
P1790609.jpg








新しい画角


P1690712.jpg
P1690729.jpg
P1690732.jpg
P1690747.jpg
P1690756_DxOPsp (1)

食事の後、、
さすがに「ちよくる」(貸し自転車)で帰るにしても、酔っ払いすぎて飲酒運転で捕まりかねないので、
この日は皇居を日比谷に回る方向で徒歩で帰ったのですが、あまりにも天気がよかったので、
毎度お馴染みの景色ではありますが、何枚かパシャパシャと。

ですが、今日はなにが違うのかと言いますと、
いつもは、画角をアスペクト比3:2 で撮っているのですが、
今日は(きっと)初めて、アスペクト比16:9(たしか大画面テレビと同じアスペクトじゃないかな)で撮ってみました。

そこで気づいたことが二つ。
一つ目は、
普通このような場合、ただ単に画面の上下が切り取られるだけなので、写っている横幅そのものは変わらないと思うのですが、
このカメラはそうじゃなくて、3:2 で取れる横幅以上に、ワイド画面が撮れる。
そもそもが3:2で24mmのはずなので、それよりも口角に撮れてると思います。
二つ目は、
3:2で撮るよりも、縦幅が少なくなっているからだと思うのですが、歪みがかなり軽減されています。
というか、遠景だとほとんどゼロレベルじゃないかな。
で、そのせいか解像度も増しているような感じ。
縦幅はギブアップすることになりますが、横幅はより広角になって、歪みが3:2より少ないのは間違いないと思います。

この歪みであれば、対一眼レフでも、単眼広角レンズであればともかく、
ぼくみたいな、トーシローズームだったら、これくらいの歪みじゃ絶対に収まらないと思います。

まあ、色がコンデジなので、派手めだし、5枚目みたいに色温度が微妙になると、たちまち変な色になってしまうなどが
気にはなりますが、べつにプロじゃないし、ぼくみたいにブログに載せる程度の写真だったら十分じゃないですかね?

正直、なんで、いままでこの画角で建物や風景の写真とか撮っていなかったのか、、ってかなり後悔しているわけですが、
今日気づいたこと二つ、、はともかくとして、
このカメラを購入してから早3年くらいたっていると思うのですが、、 
今更こんなことに気づいている、
自分のバカさ加減に改めて気づいていたことが、今日一番の大発見かと思います。

もう少し下のリンクに写真保存しています。
https://photos.app.goo.gl/bWMLBW28WXS4iUaN8

P1690763.jpg

ひまなもんでして。

今日も浦安にいるのですが、すでに生活の拠点が神田に移っていることもあり、
今月(五月)のように、月の半分も浦安にいますと、、かなり手持ち無沙汰といいますか、、
まあ、やらなければいけないことはたくさんあるのですが、
それらは、やりたくないものばかりなので、

そんでもって、いまつづけている北イタリア旅行の写真記事でも続けるか、、と思っても、
写真ファイルが、ジェノバから先が、浦安のPCに保存されていないので、続けることができず。(苦笑)

で、その旅行で撮った浦安にある写真で、一番最後のところで、
面白いものをみつけたので、豚露愚にのっけてみました。
実は、ちょっと前に、すでに利用した写真でもあります。
写真は、ジェノバの次に訪れた、今となると、調べないと名前すら覚えていない、わけのわからん田舎村で撮ったものです。



構図と光加減が面白いな、、と思って、パシャりとやると、
なんと、左端に、黒猫がいるじゃないですか。

DSC_9758 (1)

これは、ちょっと面白い写真になるかなと期待して、黒猫が写るように、ちょっとだけ距離を移動。
構図も一枚目にくらべるとよくなったと思うのですが、
影の中にいる黒猫なので、、存在感を目立たさせることができない、、、   
どうしたらいいかなって、考えていると、、

DSC_9759 (1)

そこに、住民が登場。
気がついてくれてなければ、面白い写真が撮れたかもしれないんですけれど、
すぐに気づかれてしまい、、すぐに退散。

DSC_9777.jpg

ちょっとだけ時間をおいて、もどってきたら、、もう黒猫はおらず。
しゃーないので、、ぶどうの葉っぱをパシャり。

さて、この写真の中で、一枚だけすでに、豚露愚に使ったのがあります。
まあ、自分的には、この中では、一番いい写真、、と思ったものになります。

どれだとおもいます?

http://bonzofire.blog13.fc2.com/blog-entry-3418.html

Index of all entries

Home > 写真やカメラのぐち Archive

TAG CLOUD
SEARCH
LINK
MONTHLY ARCHIVE

Return to page top