fc2ブログ

Home > 2020 NAGASAKI Short Trip Archive

2020 NAGASAKI Short Trip Archive

長崎港ターミナル 長崎



先週末、御多分に漏れず、Go to Japanを利用して、長崎に行ってきました。
今回の旅行は、長崎港から、、となったわけですが、
ここ最近、(エセ)建築物オタク化している僕には、いきなり面白そうな建物、、
と思いきや、正面に「テナント募集」のサインはないやろ、、と。
誰が設計したのか知りませんが、、流石にかわいそう。。

https://photos.app.goo.gl/ncJf6RTC4QcQXMG68

DSC_8162.jpg
DSC_8159 (1)
DSC_8167.jpg
DSC_8178_202010200154070c9.jpg
DSC_8183 (1)
DSC_8187.jpg

堂崎教会 福江島 長崎

DSC_8219 (1)
DSC_8217.jpg
DSC_8206_DxOPsp (1)
DSC_8214 (1)
DSC_8207 (1)
DSC_8220 (1)

金曜日おやすみをいただいて二泊三日で長崎に行ってきました。
旅程は、初日:福江島、二日目:福江島ー長崎市、三日目:長崎
って感じです。

今から振り返ると、福江島・長崎間の移動に結構時間がかかるので、
どちらか一つに絞ればよかったかな、、って感じですが、それでも楽しかったです。

で、初日の福江島。
長崎港から、高速フェリーで約一時間半かかります。
これだけ聞くと大したことないんですけれど、港に行くまでの時間とか考慮すると、やはり二時間くらいはかかります。
運賃は、片道で6000円近くかかります。まあまあなお値段です。

福江島に到着して、レンタカーをピックアップして真っ先に向かったところは、
きっと福江島では一番有名な堂崎教会。
福江港から15分くらいの距離なんですけれど、ほとんど信号がないのと、車もほとんど走っていないので、
それほど距離や時間を感じません。

そして堂崎教会。
なんでこんな立派な教会が、この離島の、それも、その離島の中でも僻地に、、
って感じなんですけれど、その理由はみなさんご存知だと思います。
こちらの内部は教会というより、この教会の資料館となっております。

しかし、非常に残念ではありますが、内部は撮影禁止。
内部は欧州の教会のような豪華絢爛ではなく、質素そのものではありますが、
教会の立地、生い立ち、とか考えると、、より感慨深い内装で、
欧州の教会よりはるかに重い物を感じます。

https://photos.app.goo.gl/vvraxqUF4ARsZdtv7

下の風情あるカフェは、この教会のすぐ隣。(笑)

DSC_8223.jpg
DSC_8224.jpg
DSC_8228.jpg


カトリック水の浦教会 福江島 長崎

スクリーンショット 20201024 午前92644
道順

堂崎教会の次に向かったのが水の浦教会。 上記が道順。 
堂崎教会から左横に伸びる道が一番の近道だと思うのですが、レンタカーのお店の人が
道が狭いので、一旦福江まで戻ってきてと話されたので、こういう道中になっています。


DSC_8234.jpg
DSC_8235_20201024013415e84.jpg
DSC_8241.jpg
DSC_8245_202010240134112d2.jpg
DSC_8242_202010240134087bd.jpg

こちらの水の浦教会、港を見下ろす高台に位置してまして、とても綺麗です。
実は旅行の計画を立てていた際に、堂崎教会(資料館)を除く他の教会は、
コロナの懸念で観光客は内部見学禁止となっていたのですが、
こちらは正面玄関のみ開放されていてそこから内部を見ることができました(撮影禁止ではありますが)。

DSC_8250.jpg

和食処 ばらもん  福江島(鬼岳温泉 五島コンカナ王国 WINERY & RESORT) 長崎

P1690217_20201025005248621.jpg

福江島教会巡りは、まだもうちょっと続くのですが、ちょっと先を飛ばしてこの日の夕食。
宿泊するホテルが街の外れだったので、宿泊先で食事することにしました。
さすがに海に囲まれている島だけあって、お魚はすべて天然物。
どのお魚もぷりっぷり、、歯ごたえ感が全然違います。


P1690214.jpg
P1690215.jpg

このお魚と焼酎だけで、満足感いっぱい。
魔王がいっぱい八百円!

P1690241_20201025005303691.jpg
P1690218.jpg
P1690220_20201025005242b30.jpg
P1690223.jpg
P1690224.jpg
P1690227.jpg
P1690229.jpg
P1690242.jpg

なんで、こんなにいい素材ものを揚げ物にしてしまうのか、全く理解ができないんですけれど、
こちらの五島牛のステーキは最高。
厚切りにしてくれているので、噛み応え感もよし。
結構調子にのって、焼酎も三種全部いただいちゃいました。

P1690233_20201025005302a8e.jpg
P1690239.jpg
P1690257.jpg
P1690249_20201025005254103.jpg
P1690253.jpg

ご飯は平政の漬け丼。 長崎は平政が相当消費されるそうですが、そもそもハマチが第一に好きな僕には、
まったく問題なし。 こちらのお味噌はちょい甘の麦味噌。 ねこままにしたくなる甘さです。

P1690255.jpg

長崎のお土産 1 カステラ(松翁軒)



長崎といえば、カステラ、、
そして、長崎のカステラといえば、一番の有名どころが、
こちらの松翁軒、そして、文明堂と福砂屋、、だと思うのですが、
その三つとも買ってきました。(いやもらってきました。。(例のクーポンで))

P1690466.jpg

カステラで一番幸せを感じる瞬間。
この紙蓋を剥がすときに広がる余り香り、、 たまりませんな。

P1690468.jpg

で、実はすでに、文明堂と福砂屋のは食べた後でして、
そして、文明堂と福砂屋をいただいたときは、なんと同時に二つ食べる、、
いわば食べ比べをしたわけなんですが、私の味覚では、、
どちらがどちらなのか、、さっぱりわからなかったわけですが、
こちらのカステラが一番、違いがわかるような感じがします。 
(それは、ただ単に、他のと一緒に食べてないからかもですが。。)

P1690472.jpg
P1690474.jpg

まず、色が他に比べて濃いような気がするのと、そのせいが一番卵の甘さが際立っていて、
僕的にはこれが一番美味しいような気がします。


Index of all entries

Home > 2020 NAGASAKI Short Trip Archive

TAG CLOUD
SEARCH
LINK
MONTHLY ARCHIVE

Return to page top