- 2020-02-02 Sun 10:22:10
- 仕事のぐち




解放って、、と大袈裟なんですけれど、
昨日、
約6ヶ間くらい時間を費やしていた社内アサイメントを完結したこと、
自分が管理する本部の今年の目標を経営会議で発表を終えたこと、
それに、スタッフの去年の評価面談を全部終えたこと、
ボスから僕の評価面談も終えたこと、、
とにかく目の上のタンコブ見たいなものが一気にクリアーになり、
何ヶ月ぶりかに、仕事のことを考えなくてもいい週末となります。
かといって、今までの週末も、心配するばかりで、
実際、手を動かすことなんて、ほとんどなかったんですけれどね。
もちろん、心配するばかりじゃなくて、
実際、手を動かしていれば、こんなに苦しむことなく、月末を迎えることができる、、
ってこともよーくわかっているのですが、
人間がグズなせいもあって、、できないんですよね。。。
変わらなくっちゃ、、と思いつつ、こんな感じて、社会人人生30年超どうにか乗り越えてきたので、
もう、今のまま、、あと数年同じような感じで、のりきれますように、、、
なんて、自分に都合のいいことばかりかんがえてしまします。
きっと、、どこかで、天罰がくだりますね、、この発想。。
- Newer: 大神山神社・大山寺 大山町 鳥取
- Older: 植田正治写真美術館 伯耆町 鳥取県
Comments: 2
- EkaterinaYoghurt URL 2020-02-07 Fri 21:12:28
しつこくコメントしてすみません^^;
自分のブログはちょっとお休みしてましたが、時々こちらのブログ、覗かせていただいていたんです。
それで思ったこととか都度あったのを今、時間ができてまとめてかかせていただいています。
すでに一週間過ぎてしまっているので、もしかするともう次の重要な仕事に取り掛かられているかもしれませんが、先週末は良かったですね。重い気分から解放されたお休みってこんなにいいものか〜って楽しまれたことと思います。
私の方は強い波の中、溺れながら海水を飲みながら浮き沈みしながら辛うじて海面を漂っているような日々を送っており、気が休まることのない日が続いています。いつか一回途切れて欲しいんですが・・・
上司との昨年の評価面談も終えました。結構頑張ったんですけどね・・・いわゆる普通の評価でした。絶対としては悪くないはずですが相対にした時にはそうなっちゃうんだろうなって予想はしてましたが、世知辛いものです。もう目一杯なんですけどね・・・まあこのご時世、何とか生き延びられていることを幸せと思わなければならないのでしょうね。すみません、自分のことばかり書いてしまいました。。。でもbonzofireさんが、解放されたご気分になられていると知って私まで嬉しい気分になったのは事実ですよ。- bonzofire URL 2020-02-09 Sun 01:11:44
Ekaterina Yoghurtさん。
沢山のコメントいただき感謝です。ありがとうございます。
また、ブログ、、見ていていただいて感謝です。。 僕のブログは、、もうちょっとまともな文章とか書けるといいのですが、それもできないので、今や単なる写真の記録ですね。(苦笑)
先週は、、実は週初に、一年のBonusや昇格をスタッフに報告する、、という仕事が残っていました。(これがまた辛いんですよ、、評価と賞与や昇給が紐づいてなかったりするので。。)
ので、本当に解放されたのは、先週の半ばからで、そして、本来ならば、既におっしゃっているように次の仕事に取り組んでなければいけないのですが、、かなり腑抜けた週後半を過ごしてしまいました。(結局、お尻に火がつかないと動かないグズです。。)
評価は、、する立場、される立場、双方難しいもんです。する立場からお話させてもらうと、例えば、僕の会社では、個人評価の前に相対評価があり、また、それも自分の部だけでなく、他の部とのバランスとか、全く意味不明なシステムがあります。他の部のスタッフの評価を並べて、本部長クラスが割り振りをして、最終決済は取締役とかがやるわけです。ここまでで感じられるかもしれませんが、普段仕事で接することのない他の本部長や取締役が、振り分けの最終決裁権限を持つことがおかしい話なわけです。もちろん、Ekaterinaさんの会社はここまで出鱈目ではないと思いますが、僕はこの実務に加わるようになってから、評価なんて、どうでもいい、、って思うようになりました。かと言って、それをスタッフにそのまま伝えることもできないので、評価よりも目標の達成度の方が重要と伝えます。ただ、その目標が主観的すぎると全く意味をもたいない物になるので、望むスタッフには納得がいくまで、目標については話をしてるつもりです。そして、その結果としての評価が、スタッフが絶対に納得がいかないようなものでなかったとしても、(これは相当都合のいい話かもしれませんが)、きっとそのスタッフは、その時点で他部や、他社でもやっていけるような自信がついているのではないかと思います。よほど訳のわからん上席でもない限り、自分のスタッフに低い評価を与えたい人なんていないと思うのですが、会社の制度とかで、思ったような評価を上げられない、、こともあるかと思うんです。しかし、スタッフがどうしてもそれが納得できないので、腐ってしまう、、なんてことになれば、スタッフ、会社両方が敗者になってしまうので、であれば、違う選択肢があることも話します。
何れにせよ、気が休まることのない日が続く、、は望ましくないでしょう。そこまでして、どこかで体を潰しても、、ましてや、Ekaterinaさんの場合には絶対として悪くない結果を出しているのであれば、自分勝手なコメントでほんとすみません、、それをよしとしてもいいんじゃないですかね。繰り返しになりますが、会社の評価なんてほとんでデタラメなので、そんなことで心を痛めなくても、、と思うのですが、いかがでしょう?
繰り返しになりますが、、自分勝手なコメントに心を害させてしまったら、本当に申し訳けありません。
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://bonzofire.blog13.fc2.com/tb.php/3250-86f51559
- Listed below are links to weblogs that reference
- 一月末 from It's Just Another Day