- 2020-02-24 Mon 09:20:09
- 仕事のぐち

新型肺炎、、もうほとんどコントロール不能な状態もあり、
かなりリモートワーク、僕の勤める会社ではワーク・フローム・ホームって呼ばれたりするんですが、
現実見を帯びてきております。
もちろん、こんな時に備えて、前からテストや準備がされているわけですが、
恥ずかしいですが、これが実際時に稼働するかというと、、かなり厳しいのが本当のところ。
では、何故厳しいのかというと、
経営側の問題として、
カネ、、要は、こんな時に必要な準備を全て整える、またその体勢を維持するには、相当なカネがかかるわけですが、
このご時世、気軽にそんなカネ出してくれる会社は多くないと思うのですが、うちは残念ではありますが、
そのうちの一つで、本当に必要とするカネは出してはくれません。
スタッフ側
家でまで仕事をしたくない、持てばきっと週末とかも仕事を強いられるようになる。
昨今はスマホでことが足りるので、PCをそもそも持っていない、
なのでリモートワークを推進したいのであれば、会社がPCやネット環境を提供するべき
と考える人たちがかなりいます。
とういう双方の考え方があり、実際にお家で、会社のPCにログインできる機能を持ったスタッフは、
半分より少し多いくらいかな。 しかし、、ログインできたからといっても、セキュリティーの問題で、
家で印刷ができなかったり、会社が金を出さないせいで、家の環境では稼働できないプログラムがあったりして、
結局のところ、全員リモートワークの機能を持ったとしても、
現状すべての仕事をお家で完結できないわけであります。
中間管理職の僕は、この真ん中におりまして、
情けないことに、どっちともつかずの立場、これまで、どっち側にもいい顔をし続けていた結果、
今、かなり現実味を帯びてきた、リモートワークを本当に強いられることになると、
かなり厳しいことになるわけであります。
ということで、、まあ日本の政府が、ウィルス拡大の非常宣言を出すことはまずあり得ないと思いますが、
いつ、会社側からそのメールが送付されてくるのか、、送付されてこなくても、
週明けから、、もうそうなることを前提としたマネジメントを求めらること間違いないので、
(といっても、すぐにそんな準備ができるわけありません。。)
せっかくの祝日ですが、かなり憂鬱な週末を過ごしております。。
- Newer: 旧前田家本邸和館 代々木上原 東京
- Older: 旧前田家本邸洋館 代々木上原 東京
Comments: 4
- EkaterinaYoghurt URL 2020-02-28 Fri 17:39:33
日に日にエライことになってきていますね。。。うちも今、本国から日本、各支店に至るまで大わらわです。政府もオリンピックに差し支えてはということで、日本国民全員が一体となってオリンピックに向かって取り組む!お国の為といった流れになるのでしょうと思います。こういうの、従来の日本人は得意でしたが、現在の日本人はどうでしょう?各企業も舵取りが難しい状況が続きますね。こんな時に経費をかけられる会社ってほんの一握りなはずです。ここでも日本人の得意なマンパワーで乗り越える!という状況に突入していくのでしょう。ただでさえ忙しいのにこの状況・・・精神力が弱かったら絶対にイカれていると思います。本当に健康だけが頼り。健康に留意して乗り越えてくださいね!
- URL 2020-02-29 Sat 20:11:48
Ekaterina Yoghurtさん。 まあ、とにかく想定外のことに対処することが苦手な政府強いては国民なんでしょうね。 ようやく先ほど総理が記者会見やりましたが、この後に及んでも原稿丸読み。質問は2、3問に回答して時間オーバー。それどころか、事前にアナウンスされている総理の記者会見にもかかわらず、参加した記者は数人? 何を理由に、次の二週間がそれほど重要と考えいるのとか、何がこれを解除するガイドになるのとか、全く何のエビデンスの提示もなし。ただ、単に一生懸命やってますアピールしただけですよね。
、、といううちの会社の社長も同じ。うちも、来週からリモートワークすることを社長が決めたのですが、表向きは社員を守る為とか言ってるんですけれど、内情は、すでにうちのほとんどのアジア諸国のオフィスがすでに、リモートワークを始めているのに、日本だけスタートできてなかったので、今のままでは海外の本社にアピールができない、、のが本当のところ。では、なぜ日本だけリモートワークがいままでできなかったのかと言うと、本社にアピールするため、リモートワークに必要とする経費を請求してこなかったから。本当にアホな話です。
で、週明けからリモートワーク開始、といっても100%リモートではできないので、スタッフはオフィス勤務とリモートで分散されるのですが、そのために、効率性は落ちて、かつ連携ミスに起因するエラーが起こる可能性大。もちろん、そうなった時の責任は、、リモート開始を決めた人ではなくて、手を動かすこちらの方。 きっとうちの会社だけじゃなくて、他社も似たり寄ったりなんだと思うのですが。。
とにかく、お互い、健康だけには気遣いしましょうね、、 体潰しても、会社や国は、ほとんど何もやってくれないこと間違いなしだと思います。- ポケ URL 2020-03-03 Tue 13:23:52
年度末にこのパニック、311の福島を思い出します。これからどうなって行くのでしょうね。
日本はリモートワークの環境はまだまだ整っていないですよね。
それに学校が休みでは、子供がいる家ではリモートワークが出来たとしてもはかどりませんよね。
子供は感染率が低いのに、春休み前から休ませることにどれほどの効果があるのだろうかと思います。
早く状況が好転してくれることを祈るのみ。
今回の事が仕事のスタイルの見直しのきっかけになれば不幸中の幸いですね。- bonzofire URL 2020-03-04 Wed 01:06:12
ポケさん。
日本のリモートワーク、、一部IT系企業はともかくとして、ほとんど整っていないと思いますね。
日本なんて特に高齢(えらいさん)になるほど、PCはおろかスマホすらろくに使えない人が多いので、
まあ、いくら進めても、頭がダメなんで、、出来るようになっても、うちのようなどっちともつかずの体制しか構築できないと思います。
ほんと、早く好転してもらいたいのですが、今や、うちの海外本社は、日本の政府の流す情報は全く当てにならない、、で、原則、日本への出張、日本からの海外出張、すべて禁止になりました。
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://bonzofire.blog13.fc2.com/tb.php/3337-4d216018
- Listed below are links to weblogs that reference
- リモートワーク from It's Just Another Day