- 2021-03-13 Sat 17:48:53
- 仕事のぐち
先々週くらいに、部下の一人から退職願を受領した、、との話を書いたのですが、
今週も、また一人失うことになりました。
今回退職を表明した人は、、去年の8月に、関連会社の偉いさんが、もっと本社の偉いさんを使って、
僕を追い出し、その人が僕のポジションにつく、、を意図して送り込まれた人なんですけれど、、
結局、半年ちょいで、、その人は会社を去ることになりました。
そもそも僕の所に送り込まれてきた理由は、
僕の所属する会社が、グループ会社の中でメキメキと頭角を現してきたので、
別会社の偉いさんが、彼の影響力の足掛かりを作るためで、
そういった意味でいうと、彼のピカイチの部下だったはずなのですが。。
ここまで書くと、僕がそのバトルに勝ったみたいに読めるかもしれませんが、
実は全くそうではなくて、
僕は今の仕事にさほど未練もないので、そんなまわりくどいことしなくても、
「給料一年分出すので、あなたのポジション譲ってよ」って一言言ってくれたら、
喜んで譲ってあげたのですが。。
一方で、僕が所属する会社のボスも、別会社の偉いさんの意図のことはわかっていたのですが、
彼は彼の思惑があって、「そんなこと心配しなくて、全然大丈夫です。
僕があなたのポジション絶対に守りますので、
ここは快く、異動してくる人の面倒をしばらく見てやってください」って。
気持ちは嬉しいんですけれど、僕としては、、微妙なところではありますが、
そこまで言われて、「いや、僕のポジションとっていただいても問題ありません」とも言えないし。
で、僕のとった行動は、、
可能な限り、彼がきちんと僕の仕事を引き受けられるよう、努力したんですよ。
彼にとっては未経験の業種なので、移動後には、全部署の部長レベルから一時間毎の研修をお願いしたり、
また、僕はすでに実務では大した成果をあげられないポジションにいるので、
彼を後継者に育てることこそが、僕のこの会社での最後のミッションみたいな感じで、
例えば、しばらくは現場の部下と一緒になって実務を無理やり覚えてもらうとか、
そんなことではなくて、あくまでも管理職指向で、
僕が今までやりたくても、(自分が手を汚したくない、、とか、そこまで努力したくない)できなかったことを
あたかも自分一人ではできなかったので、これからは二人で手を合わせてやっていきましょう(笑)、、
ってなことを延々と語り続けたりして。
しかし、、いつまでたっても、
僕がお願いした、単体的なことは、そつなくこなしてはくれるのですが、
中・長期的な変化を伴うような、組織づくりとかには、話は聞いてくれるけれど、一向に手をつけてくれない。
ま、そんな仕事は、部下の働き方、考え方の変化を強いる仕事でもあるので、
簡単な事じゃないのですが、
だけど、、現場の実務知識もなければ、僕がいるうちにそれもできない、そとなると、
たとえ偉いさんの力で僕を追い出すことに成功しても、
会社の部の内外から総スカン食らって困るのは彼だと思うんですけれど。。
(続く)
今週も、また一人失うことになりました。
今回退職を表明した人は、、去年の8月に、関連会社の偉いさんが、もっと本社の偉いさんを使って、
僕を追い出し、その人が僕のポジションにつく、、を意図して送り込まれた人なんですけれど、、
結局、半年ちょいで、、その人は会社を去ることになりました。
そもそも僕の所に送り込まれてきた理由は、
僕の所属する会社が、グループ会社の中でメキメキと頭角を現してきたので、
別会社の偉いさんが、彼の影響力の足掛かりを作るためで、
そういった意味でいうと、彼のピカイチの部下だったはずなのですが。。
ここまで書くと、僕がそのバトルに勝ったみたいに読めるかもしれませんが、
実は全くそうではなくて、
僕は今の仕事にさほど未練もないので、そんなまわりくどいことしなくても、
「給料一年分出すので、あなたのポジション譲ってよ」って一言言ってくれたら、
喜んで譲ってあげたのですが。。
一方で、僕が所属する会社のボスも、別会社の偉いさんの意図のことはわかっていたのですが、
彼は彼の思惑があって、「そんなこと心配しなくて、全然大丈夫です。
僕があなたのポジション絶対に守りますので、
ここは快く、異動してくる人の面倒をしばらく見てやってください」って。
気持ちは嬉しいんですけれど、僕としては、、微妙なところではありますが、
そこまで言われて、「いや、僕のポジションとっていただいても問題ありません」とも言えないし。
で、僕のとった行動は、、
可能な限り、彼がきちんと僕の仕事を引き受けられるよう、努力したんですよ。
彼にとっては未経験の業種なので、移動後には、全部署の部長レベルから一時間毎の研修をお願いしたり、
また、僕はすでに実務では大した成果をあげられないポジションにいるので、
彼を後継者に育てることこそが、僕のこの会社での最後のミッションみたいな感じで、
例えば、しばらくは現場の部下と一緒になって実務を無理やり覚えてもらうとか、
そんなことではなくて、あくまでも管理職指向で、
僕が今までやりたくても、(自分が手を汚したくない、、とか、そこまで努力したくない)できなかったことを
あたかも自分一人ではできなかったので、これからは二人で手を合わせてやっていきましょう(笑)、、
ってなことを延々と語り続けたりして。
しかし、、いつまでたっても、
僕がお願いした、単体的なことは、そつなくこなしてはくれるのですが、
中・長期的な変化を伴うような、組織づくりとかには、話は聞いてくれるけれど、一向に手をつけてくれない。
ま、そんな仕事は、部下の働き方、考え方の変化を強いる仕事でもあるので、
簡単な事じゃないのですが、
だけど、、現場の実務知識もなければ、僕がいるうちにそれもできない、そとなると、
たとえ偉いさんの力で僕を追い出すことに成功しても、
会社の部の内外から総スカン食らって困るのは彼だと思うんですけれど。。
(続く)
スポンサーサイト
- Newer: 後継者の退職 2
- Older: だからって、どうやねん。。 いまさら。
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://bonzofire.blog13.fc2.com/tb.php/3820-1972b628
- Listed below are links to weblogs that reference
- 後継者の退職 1 from It's Just Another Day