- 2021-04-30 Fri 00:42:12
- きょうの建築物




日本水準原点標庫って何ですか?って聞かれて即座に答えられる人ってどれくらいいるのか、、
僕は紛れもなく、何ですか、それは?しか回答できない一人であります。
で、早速調べてみますと、
この建物を日本水準原点標庫といい、明治24年に建てられたそうなのですが、
ミソは、この建物の中に設置されている水晶の目盛りで、これを日本水準原点と言うんだそうです。
それでは、日本水準原点とは、なんぞや、、というと、
国内の高さの測量の基準になる水晶に彫られた目盛りの事だそうで、
上から2枚目の菊の紋章が彫られた銅板の中に設置されているとのことです。
ちなみに、この水晶板は、一年に一度公開されているそうです。
では、国内の高さの測量の基準とは、、、一体??
なんとなく、、緯度経度が地球の横軸や縦軸を測るものだとすると、
この中のメモリの指しているところが、高さの基軸となるそうで、
なんだか、わかるような、わからないような。。
これがゼロだったら、もうちょっとわかりやすいと思うのですが、、
ちょっとした高台の上に設置されているせいもあり、この原点なるもの24.5mが基軸となっているそうです。
(明治24年に設置された時点は24.5mだったのですが、その後震災での地盤沈下などで
今現在、24.39mになっているそうです。)
要は、ここから24.39mまっすぐ下に掘ったところが、標高ゼロ地点であり、
そのゼロ地点から3775・51m登ったところが、富士山の頂上に値するところということになります。
理解できましたか?

スポンサーサイト
- Newer: BEERY
- Older: 憲政記念館 永田町 東京
Comments: 0
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://bonzofire.blog13.fc2.com/tb.php/3880-6cac01a9
- Listed below are links to weblogs that reference
- 日本水準原点標庫 永田町 東京 from It's Just Another Day